毎年7月に提出する「算定基礎届(定時決定)」は、社会保険料を決定する上で非常に重要な手続きです。
実はこの定時決定の手続きに向けて、4~6月の給与支給が大きな影響を与えることをご存じでしょうか?
算定基礎届の結果、社会保険料が増加すると、従業員の負担が大きくなることは言うまでもありませんが、
会社負担分も増加します。
本記事では、定時決定の概要と、今の時期に気をつけておきたいポイントをわかりやすく解説します!
定時決定(算定基礎届)とは?
定時決定とは、4月・5月・6月に支給された給与の平均額をもとに、
その年の9月から翌年8月までの社会保険料を決定する制度です。
「対象となる給与」と「注目すべき項目」
対象期間:4月、5月、6月に実際に支給された給与
注)締日ではなく「支給日」で判断します!
よくある注意点 & 実務対応
1. 一時的な残業・手当の増加に注意!
⇒ たとえば繁忙期などで一時的に残業が増えた場合、その分手当が跳ね上がります。
手当が上がった分、標準報酬月額が高くなってしまい保険料が増加する可能性があります。
2. 遅延支給や支給月の調整
⇒本来5月支給分が6月にずれ込むと、6月分の給与が高額になり、平均が変わってしまうことがあります。
3. 休職・育休中の社員の扱い
⇒無給や標準報酬が下がっている場合、『養育特例』の申請が必要になることもあるため、個別に確認しましょう!
注)算定基礎届を出さないと、年金事務所から催促を受け、遡って修正手続きをする必要があるだけでなく、実際よりも高い標準報酬月額を指定されることもあります。
Point!
担当者の皆様は、申請する前に給与明細に含まれる手当の内訳の確認、支給月がずれていないかのチェック、休職・時短社員の対応確認を行って、正しく申告しましょう!
さくら労務では、健康保険料や厚生年金保険料の算出、手続き代行も行っております。
事務やお手続きに関するお悩みやご相談は、さくら労務までぜひお気軽にお問い合わせください!